【ウイスキー初心者がとりあえずやってみること&注意すること】

ウイスキー初心者用


こんにちは!管理人のseam@です。

数ある記事の中からこの記事をご覧いただいてありがとうございます。
この記事が少しでもあなたの役に立てるように頑張ります!



あなたは普段、飲み会や晩酌でどんなお酒を飲まれていますか?
キンキンに冷えたビール?バラエティに富んだサワーやチューハイ?
いやいや、日本酒やワインを飲むぜ!なんてこともあるでしょう。

どれも美味しいですよね。

ですが、こんなことを思ったことはありませんか?



「ウイスキー飲んでみたいんだけどいまいち手が出しづらいんだよなぁ」
「飲み会でハイボール頼む人結構いるけど美味しいの?」




そんな、ウイスキーを気にはなっているんだけど、
いまいち一歩踏み出せないというあなたに!
【ウイスキー完全初心者がとりあえずやってみること&注意すること】をお伝えしたいと思います。


きっとウイスキーを好きになっていただけると思います。


では行ってみましょう!

難しいことはない。ハイボールを飲んでみよう。

結論から言うと、

まずはハイボールから飲んでみよう。
とお伝えしたいですね。

「そもそもハイボールってなんやねん。」と思っている方もご心配なく!
何も難しいことはありません。

ハイボールとは要するに
ウイスキーや焼酎などの蒸留酒を炭酸水で割ったもの
を指します。

なのでウイスキー以外にも「焼酎ハイボール」などがあります。
が、「ハイボール」とだけ書いてあり特段記述がない場合、
「ハイボール=ウイスキーハイボール」だと思っていただいて構わないでしょう。

ではなぜハイボールから始めることをおすすめするのか、、






それは、圧倒的に飲みやすいからです。

ウイスキーってどんな印象がありますでしょうか。
「飲みにくそう」だとか、「苦いんじゃないの」といったイメージをお持ちの方は
決して少なくないと思っています。僕もそうでした。

実際にウイスキー自体のアルコール度数は基本的に40%以上ありますし、
初めての方がいきなりストレートでクイっと飲んで
「うぇ、苦い。ウイスキーってこんな飲みにくいんだ。」
となって輝かしい未来の道が閉ざされてしまうことだけは避けなければならないのです。
(ストレートを否定しているわけでは決してありません。むしろ僕は好きです)


なので、これからウイスキーを飲んでいこうと一歩踏み出そうとしているあなたには!

飲みやすさこそが大正義だと僕は思っているわけです!

冷たい炭酸水で割ることによってアルコール感が薄まり、非常に飲みやすくなります。
ですが、ウイスキーの持つ味わいや香りはちゃんと感じられ、
しっかりと楽しむことができるのでおすすめですよ。

ハイボールでウイスキーに慣れていけばそのうち、
「次はロックで飲んでみようかな?」「ストレートでも試してみようかな?」と、
どんどん幅を広げていくこともできるようになると思います。


ぜひ気軽にまずはハイボールを飲んでみましょう!

あらゆるシチュエーションで楽しめるハイボール

ハイボールはその飲みやすさからか、日本国内において広く飲まれており、
様々な場所、シチュエーションで楽しむことができます。
居酒屋でメニューを開いたときや、コンビニのお酒コーナーの冷蔵庫を覗いたとき、
「ハイボールがない」なんてことがあるでしょうか?まぁほぼそんな事はありえません。
そのくらい人気な飲み物というわけです。

ハイボールを楽しめる場所として主には以下の3つでしょうか。

  • 居酒屋
  • 自宅、宅飲み
  • バー

それぞれどんな楽しみ方があるのか、
また、ウイスキー初心者はどのような点に注意するべきか、順番に見ていきましょう。

居酒屋

居酒屋でのハイボールの楽しみ方

居酒屋でハイボールを飲むにあたって何がいいのかというと、
それはもうズバリ!気軽に試せることと、お酒に合うお料理が大量にあるということです。

例えば大手の居酒屋さんのアルコールメニューなどを見てみると、
それはもう目立つ場所にデカデカと美味しそうな写真付きでハイボールが君臨していることでしょう。
これなら飲もうかどうしようかと二の足を踏んでいるあなたもきっと飲みたくなるっ!

大丈夫っ!もし万が一、、いや億が一!
「ちょっと飲めないかもな」と思ってしまったら、
一緒に来てる友達なり同僚なりに飲んでもらえばいいんです。(笑)

あとはやはり、居酒屋はもちろん酒に合うお料理がたくさんありますよね。
ハイボールはなんといっても幅広い料理に合うんです!
個人的におすすめなのは唐揚げギョウザあたりでしょうか。

旨味いっぱいの唐揚げやギョウザをハイボールで流し込む、、
これを知ってしまったらきっともう、
、、戻れないですよ。

居酒屋でハイボールを飲む際の注意点

大衆居酒屋などで提供されているハイボールに使われるウイスキーは
基本的に最低価格帯のウイスキーであることが多いです。
なかには「プレミアムハイボール」といって
もうワンランク上のウイスキーを取り扱っている居酒屋もありますが、
それでも居酒屋である以上、利益率が少しでも高くて
知名度もある程度あり、広く万人受けする安めのウイスキーを使っているはずです。

裏を返せば、個性的ではないと言えますね。

これからウイスキーを飲んでいこうと思っている初心者のあなたには
まずはウイスキーに慣れるために居酒屋でハイボールを飲むことを
もちろんおすすめはします。
が、世界にはもっと個性的で美味しいウイスキーが文字通り山ほどあるので、
そのことだけ覚えておきましょう。

自宅、宅飲み

自宅、宅飲みでのハイボールの楽しみ方

自宅、宅飲みでのメリットはというと、圧倒的に安いのと缶ハイボールの存在です。

居酒屋やバーなどの飲食店でお酒を楽しむとなると、
それなりにお金がかかってしまうものですよね。
ですが、スーパーやコンビニなどで自分で買い揃えれば
かなり安く済むのでお財布に優しいです。

そしてやはり缶ハイボール!
まさに初心者のために存在するようなものです。
こんなに手軽でどこでも安く買えるものを活用しない手はありません。
缶ビールと同じくらいの価格で買うことが出来ます!
(500ml缶で300円あれば1本買えるくらい。)

これは私事ではありますが、
僕がハイボールにハマったきっかけとなったのも缶ハイボールでした。
スーパーの惣菜コーナーに売っていたチキン南蛮と、
サントリーさんから出ている角ハイボール缶
この組み合わせが悪魔的に美味しくてそこからすっかりハイボールにハマりました。

缶ハイボールには他にも、
ジムビームハイボール缶やトリスハイボール缶等のたくさんの銘柄があります。
正直、どの缶ハイボールを手に取ってもいいと思うのですが、
ウイスキー初心者こそまずは角ハイボール缶を強くおすすめしたいです。
それくらい美味しいです。

ぜひ飲んでみましょう!

自宅、宅飲みでハイボールを飲む際の注意点

缶ハイボールは手軽にすぐ飲めるのがメリットだとは思うのですが、
それでも!より美味しく飲むために、ぜひ氷をたくさん入れたグラスに注いで飲んでほしい

ウイスキーというお酒は、味を楽しむのはもちろんなのですが、
香りもウイスキーを楽しむうえで重要な要素になるのです。

その点を踏まえると、ハイボール缶の小さな飲み口では
ウイスキーの香りを最大限感じることが難しいわけですね。
(飲み口が広いタイプのハイボール缶も、ないわけではありません。)

氷を入れたグラスに注いだ瞬間に感じると思います。
「あっ、香りが広がったな」と。

まぁ、もちろん缶のままグイっといくのも気持ちいいですよね。
「一つの楽しみ方」としてぜひ覚えておいてください。

バー

バーでのハイボールの楽しみ方

はい、そこのあなた。今こう思いませんでしたか?
「おいおい、初心者がバーなんていきなり行けるわけないだろ笑」って。
まぁまぁ、とりあえず聞いてくださいよ。ちゃんと楽しめますから。

バーでハイボールを飲むにあたって何がいいのかというと、ズバリ!
レアなウイスキーがたくさんあることバーテンダーの方に教えてもらえることです。

居酒屋で飲むにしても、缶ハイボールを飲むにしても、
ある程度銘柄のラインナップが決まってきてしまいます。

ですが、バーでなら!
普段見たことも聞いたこともないようなウイスキーに出会うことが出来ます。
ボトルで買うには勇気がいるほどの金額のウイスキーも、
グラス1杯でびっくりするくらいの高額ではないでしょう。

そして、何よりバーテンダーはお酒のプロフェッショナルです。
ただ単に「お酒に詳しい人」ってだけではございません。
お客様の好みや、その時の気分などに合わせて
最適解のお酒を模索、提案してくれるプロフェッショナルでもあるのです。

なので、初心者のうちからバーで色々学ぶことが出来れば、
あなたの、これからのウイスキー道に大きく役立つかもしれない、ということです。

バーは敷居が高くて踏み出しづらいと思う気持ちはわかりますが、
バーテンダーの方は初心者こそ大歓迎っ!と思っている方が大半だと思います。
なんてったって、美味しいお酒を飲んでほしいから
お店を構えていらっしゃるのですからね。
初心者こそぜひ活用してみましょう!

バーでハイボールを飲む際の注意点

バーという場所は、ただ純粋にお酒に向き合う場所です。
なので、ドンチャン騒ぎしたり、酔い潰れて寝てしまったりといったことがないようにしましょう。

バーは店内の空間そのものも商品なのです。
例えば、あなたが初めてウキウキでバーに行ったとして、
他のお客さんが異常にうるさかったらどう思うでしょうか。
きっと折角の楽しい気持ちが台無しになってしまうでしょう。


必要以上に堅苦しくなる必要はありませんが、最低限のマナーは守るようにしましょうね。

ウイスキー初心者に最初はおすすめしないこと

さて、これまでウイスキー初心者のあなたにおすすめなことを
つらつらと書いてきたわけですが、
その反面、僕個人的にはあまりおすすめではないことを
一つお伝えさせていただきたいと思います。
それは、、





いきなりボトルから買うのはおすすめしない。です。

僕は実際にこれで失敗しています。
少しだけ、僕の失敗談をお話ししておきましょう。

ウイスキーデビュー失敗談



ある日、「そろそろウイスキー飲んでみようかな」と思って
スーパーに寄ってみた、ウイスキー飲んだことない当時の僕、、

お酒コーナーにはたくさんのウイスキーボトルが並んでるわけですよ。
当然、何も調べずにいきなり行ったもんだから、どれが美味しいのか全く分かりません。
高いものだと4000円くらいのボトルもあります。

「やっぱり結構高いもんだなぁ、、」
そんな時、ふと視線をずらすと、そこには700円くらいのボトルがあったわけです。
「初めてだし、まずはこのくらいの値段でいいか~♪」

早速家に帰って開栓しました。
飲み方なんて当然知らないので、とりあえずコップに少し注ぎ、
クイっとそのまま飲んでみたところ、、
第一の感想としては、「これは、、美味しい、、のか?」でした。

そう、美味しいと感じられなかったんですね。
そうなってしまったウイスキー初心者が辿る道はほぼ決まっています。
「ウイスキーってこんなもんか、、」、「もう飲まないかな、、」です。

ですが、あなたはもうお気づきかもしれませんが、
ボトルで買ってしまったので、まだ大量に残っているんですね。

それから僕は、その残ってしまったウイスキーを捨てるわけにもいかず、
コーラで割ったりしてなんとか消費しきることができましたとさ。。



、、いかがですか?
ウイスキー初心者がいきなりボトルで買ってしまうと、
もし自分が「美味しくない」と感じてしまった場合に、
消費しきれないという可能性が出てくるのです。

しかも、過去の僕のように「もうウイスキーは飲まない」とまでなってしまうかもしれません。
折角ウイスキーに興味を持ってくれた初心者の方がそうなってしまうのは
非常にもったいないですし、寂しいです。

なので、最初にボトルを買うことをおすすめしていないわけです。

ですが、少しずつウイスキーに慣れていって、
段々と自分の好みや、スーパーなど店頭での値段の相場観がわかってくれば、
最終的にはボトルを買うことになります。(笑)

あくまで「最初のうちはおすすめしない」というだけです。

最後に


さて、【ウイスキー初心者がとりあえずやってみること&注意すること】
を長々とお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

要するに私が一番に初心者のあなたへお伝えしたいことは、
とにかくできるだけ最初の「美味しくない」のリスクを減らすことです。
一番最初に美味しくないと感じてしまうと、
そこからの挽回がなかなか難しいのです。

ですが、正直に言うと、
初心者が初めてウイスキーを飲んで美味しさを感じられないのは、
もちろん個人差はありますが、ある程度「仕方がない」ことです。

飲んでいけば飲んでいくほど、美味しさに気づいていく、、
ウイスキーとはそういったタイプのお酒だと僕は思っています。
そう考えてみると、長く付き合っていけるいいお酒だと思いませんか?

折角ウイスキーを気になって扉を開いてくれたのです。
ぜひこのまま先へと進んでいきましょう。
びっくりするほど美味しい、あなた好みのウイスキーが
きっと見つかると思いますよ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました